Journal

どこまでデザインするのかを決める。

「どこまでデザインするか」この命題には大きなテーマが眠っている。今日はその中のほんの一部について書いてみたい。結論から言えば、語弊はあれど、どこまでもデザインするべきといえる。そうは言ってもデザインが出来なくなる壁が必ずやって来て、あるところで諦めざるえない。わかりやすい壁がコストだ。そして時間。(隠れた大きな壁はデザインフィーもあるが。)次の壁はクライアントからの要望であるが、本来これは対話で解決されるべき問題だ。そして設計者のスタンス、スキルと続く。
繰り返すが、僕はどこまでもデザインするべきだと思っている。その大きな理由の一つは、立ちはだかる壁を知ることがデザインワークに置いて重要だからである。そこでの選択こそが本当のデザインの分かれ道であるとも言える。様々な例をあげることができるが、ちょっと変わったところで設計者のスキルにおける壁の例を挙げてみたい。例えば僕は椅子のデザイン、絵を書くことはできるが、あえてやらないことの方が多い。でもソファーはしばしばデザインをする。己の技量を冷静に眺め、またクライアントからのコストを有効に使うべく判断は正しい壁であり、クライアントの利益である。そこでは外注するという選択肢もある。冷静にプロフェッショナルへ仕事を委ねる勇気も重要だ。またコストによって既製品を選ぶときと特注品との違いをよく知っておくべきだ。スタッフとのやり取りでは9割何でも作る覚悟で設計をしろといい、1割はコストパフォーマンスを考えてスマートに選べという。設計の内容と既製品がマッチしていればそれは素直に受け入れるべきであり、駄々をこねて作りたがるのはバランスがいいとは言えない。
次に別の視点から考えてみたい。まず空間は様々なチャンネルで繋がっている。当たり前ように聞こえるかもしえないが、この事実は案外共有が難しい。玄関のハンドルとキッチンのツマミの関係を論じられることは少ないが実は空間で繋がっており、触覚でも繋がっている。この事実に対し真摯に丁寧に対応することが空間のクオリティーを上げて行くのだが、そのためにはどこまでもデザインする必要がある。ここは安易には譲れないところだが、結構妥協しがちである。多くはコストにまける。一番負けたくないところである。コストで負けないために立ち上げたのが、「parts by commoc」でパーツメーカーである。このメーカーについてはまた別の機会に紹介したい。