2011 - Journal

WEBSITEを作り直すことの意味

ついに重い腰をあげてウェブサイトをつくりかえた。いや、つくりかえてもらった。みようみまねでwebを作ったのがちょうど事務所の立ち上げ前だと思うから、2004年。それから7年間もお世話になったわけだ。その間、ベーシックな部分はなにも変えていない。当時はyahooに登録してもらうためにお金を払う必要があった。ビジネスエクスプレスというサービスがあって、6万円近くのお金を払うと登録がスムーズだというふれこみ。おそらく中小企業のサイトはお金をはらわずして登録はしてもらえなかったのだと思う。いまでもそのようなサービスはあるときくけれど効果のほどはいかがなものか。SEO対策という言葉はなくなるという人もいたりして(ソーシャルメディア台頭により。)まあどうなんだかわからないことだけれど。

素人の僕だってウェブの重要度は当時僕がつくったとき以上に重要になりつつあることは実感する。僕らのような職能におけるwebに限定すると、一つには海外からの仕事をどう考えるかということ。知人が上海に、台北にオフィスを構えるという話を言い出している。僕ですら海外からの仕事の話がちらほら出始めているからその裾野は広がりつつあるのだろう。それは国内の需要が減っていることの裏返しでもあるのだが、そこへの態度は明確にしていく必要がある。先日ほとんど詐欺のような電話が海外からかかってきて、Bigクライアントとのman to manミーティングを2泊3日でマカオでやるというもの。その電話の主いわく、「君はこれから成長していくアジアに対して何か戦略をもっているのかね?」strategy??といってくるわけだけど、戦略をもったからといって物事がうまく運ぶほど商売はあまくない。どんな商売だって。ただし、戦略なく突進してもうまくいかないような気がするからまあ、やっぱり重要なんだろうな。しかし、なんで戦争用語をつかわないといけないんだろう。いずれによせwebをつくっているとそのあたりのことは考えざる得ないから、いいきっかけだし、電話の主もぼくのwebの英語によってかかれたコンセプトを引用して、君はうけるよ!と甘い言葉をかけてきた。
もう一つ,残念なことだけれど雑誌メディアが弱体化しつつあることだ。僕らはメディアと並走することで、なんとかその営業力を借りて仕事をとってきたところがある。もちろん口コミや人づてのほうが多いとも聞く。僕もどちらかというとそうだけれど、それらを担保するという意味で雑誌メディアに掲載してもらえるのは非常にありがたかった。がしかし、次々と雑誌は廃刊となり、雑誌にのせて連絡がくるのはメディアばかり。さらに雑誌にのっていてめでたく連絡しようと思った矢先、webでのプレゼンテーションが上手でなければクライアントを振り落としてしまうに違いない。きっと僕の誤字脱字の多いブログも大いに振り落とし貢献したことだろう。(逃してであろう大魚を悔やんでいる。)いや、そんなことでクライアントはパートナーを選んではいない、という意見も当然ある。現に僕のクライアントの半分はblogやwebをみてはいない。そして、これまた表裏一体かのように言われているweb mediaの台頭。ここに心より与したいとは思わないけれど、反響や広がりの大きさを考えるとメディア戦略の中で彼らのことは全く無視できない。具体的にいうとdezeenやdesign boomといったところのサイトだ。実際ここでの掲載から来た話だろうなと思われる仕事がなくもない。

とまあ、webのよもやま話はこの辺りにして、今回作ったwebについて。webのデザインはいたってシンプルなものだ。(room-composit) 写真と情報を的確に伝えるというコンセプトである。分類も時系列で組み上げていく。(もちろんそこは操作することは可能だけれど。)何かが動いたり、美しいトップページも荘厳な音楽もない。事務所の仕事を編集してのせてある。写真も9枚と限定した。実際カメラマンからは一つの建築で30枚ほど購入するこもあるが、すべてを見せたいのをぐっとこらえて9枚である。メインのシステムは word press。だから僕が簡単に更新できる。更新しても基本のレイアウトは変わらない。また英訳していないプロジェクトも多数あるが今度外国人のインターンにやってもらおうという魂胆。それも簡単に追記できる。word pressで、ここまで出来るの?というwebsiteになっていると思うのだけれど、当然できないらしい。プログラマー(tebito)に細かくいじってもらってカスタマイズされている。というわけで素晴らしいプラットフォームができあがったわけだ。今回尽力いただいたおふた方には心より感謝申し上げたい。

さて、プラットフォームはつかってこその価値があるわけで、さっそくプロジェクトを移行した。10年分のプロジェクト。画像の調整やらテキストの調整やらでなんだかんだ手間がかかる。が、今後1プロジェクトごと増やしていくのはいままでにくらべると何と楽なことだろう。画像さえ送り込んでおけば、誰のパソコンからでも修正ができる。あらためてクラウドってすごいな。いくつかのプロジェクトは今回リニューアルのタイミングで増やしている。SKY GARDEN HOUSE, MISHIMA HOUSSE,WALL HOUSE(peter stuchburyのローカルアーキテクトとして。),SHELF,CANDLE HOLDER,HOW TO MAKE FLAT PACK….
さらには、写真の画質や大きさにも注意を払った。いままでまともに見れないという指摘もあった。そんなわけで今後のこのWEBにうまく営業してもらって、僕はただ仕事をすればいいという環境になることを心から望んでいる。


wall house | Peter Stuchbury architects with Keiji Ashizawa Design | photo: Daici Ano

English blog alternately

It’s time to write something in English here.I know my enlish is not enough to express thing I thought and I would like to tell.But my work range is spredding to the world fortunatly and more information is from out side of Japan now.I usually blog in Japanese about daily life,but I would like to write something about news in my office or life in Tokyo.Today,I just want to inform about this.This Blogs will be written alternately in English and Japanese blogs.Thank you for your intersts.

旅行を楽しむ技術

知り合いがベトナムにいったというツイートをみて、ベトナムの街並みを想像している。僕は近隣国にはいったことがあるが、なぜかベトナムには行ってない。沢木耕太郎さんの本でベトナムを旅行する話、一号線を北上せよをよみ、また住みついてしまった友人や、長く住んでいた人から話を聞き、近い将来いくことになるだろうと思っているが、それは旅行だろうか、仕事だろうか。どちらでもいい。大昔にJALが直行便を飛ばすというので、そのキャンペーンによるラジオCMが頭に残っている。セリフはすっかり抜けてしまったけれど、そのCMのリズムと近隣国のイメージを重ね合わせて、きらきらとした世界を創造している。アオザイとかね。

旅行は技術だという人がいるけれど、まあそれは確かにある。だからといって、団体旅行では楽しめないかというとそうでもないとも思う。それはおっかなびっくり耳をふさいで何も語らず緊張して旅行するよりは、いつも仲間とバスの窓から異国を眺めるような旅行のほうがよっぽと楽しいだろう。僕はときより旅行者で若干パニック状態になっている人をみるにつけ、そう思うのである。おそらくハプニングだらけで、また言葉も通じない、日々ただすごすことに決めた旅行者だ。
先日喫茶店でとなりのカップルがやまほどのガイドブックを机に積んでよみあさっていた。パリ、ヨーロッパ旅行!豪華なんちゃら・・。僕はそれをみながら、なんだか意地悪なはなしだけどアジア旅行をすすめたくなった。あるいはリゾートにしなさい!とアドバイスしたくなった。ヨーロッパ旅行は目的がしっかりしていないと楽しめない。こちらからしかけないと何もかえってこない。誰も話しかけたりはしてくれない。インドだったら20分に一回は話しかけられるけれど。見たいのか、感じたいのかよくわからない何がしかをガイドブックからあさって程度では楽しめるものではないと思うからだ。

旅行に技術があると書いたけれど、簡単にいってしまうと楽しむ技術だと思う。具体的にいうと現地の言葉を覚える。あとはハプニングをいちいち気にしない。むしろお土産が増えたくらいに思う。あと物おじしないことや、誘いにはのる。(ガイドブックには絶対に書いてないことだけど。)話かかけられたら答えるなど。タクシーの運転手にだまされない方法、如何に安く泊まるか、同じホテルにいる旅行者と出来るだけ仲良くなるなどは上級編とししてあるけれど、これらの多くは僕は他の旅行者から学んだだことだ。とくにイスラエルの旅行者には気合いの入った人が多く彼らからは学んだことは多い。バックパッカーのマネごとをしていた学生のときにインド旅行で何日かいっしょだったイスラエル人は何カ月もアジアを滞在するつわものかつ、そうした技術マスターだった。2日間電車の中で彼らとすごす羽目になり、様々な武勇伝やストライキ中の電車の中で散々楽しんだあと、夜中についた町で本領発揮。タクシーでは隣にすわりドライバーを脅しつつ値切る。ホテルは一軒一軒たたきおこしながら、自分が考えている値段よりも高いと隣へ隣へと移動。他にもいろいろなことがあったけれど、彼と過ごした数日は、その後の旅行人生に大きな影響を与えた。それから2年後に彼とばったり、日本の町であったときには心底驚いたが、おそらく彼は今でも旅行をしているに違いないと確信している。

話がぐーんと飛んでしまったが、そんな経験といまの僕の人生の関わりは無関係ではない。旅行同様、人生もコントロールしたいと思ったがゆえに独立をしたのだと思う。さらにいうと、この職業を選んだのも、独立できるからなのかもしれないと思うことだってある。これは秘密だけれど。
どうにかなるやと楽観的になれるのは、おそらくそうした技術が下敷きになっている。海外進出といういかにもな言葉が最近僕のまわりでささやかれるけれど、それもどこか呑気にというか来る時が来たらポンと腰がうくのをまっている。バンコクの町で突然カンボジアに行くことをきめたように。内向き、外向きという議論もあるけれど、僕はどちらでも構わないと思う。ただ、旅行は楽しめる体質にはなっていたほうがいいと思う。これからどんな社会になろうとも、その変化を楽しみ、ハプニングをチャンスにするくらないのタフさ、どこの国でもいきていけるほどたくましくさを娘たちには身につけてもらいたいと思う。それらを習得するのに、旅行を楽しむ技術を身につけることが有効なんじゃないかと思う。

去年の仕事-家具、照明編

何かを書きたいと思いつつも、どうもそんな気分になれなかった。
一つは旅行のあとの反動として、いまいち感動がうすれてしまうのと、書こうと思ったときについ雑念がよぎるからだ。
ひとつの大きな原因としてなにしろ寒い。家もオフィスも。こればっかりは、春を待つしかない。だからといって仕事を怠ってはいけないし、前にもいったように頭はきりりとするからむしろいい。これはやせ我慢。。
さて、というわけで去年の家具の仕事をまとめてみた。

まずは、

Pipeknot
ミラノのサテリテで発表して、今年のプロトタイプ展ですこしディベロップ。一つは商品化が決定して、もう一つは検討中。

photo:Takumi Ota

SLYBOX
丹青社の新人教育プログラムのため作ったshelf。2年前はdrawer shelf。僕のSHELF研究。今年もやる予定。どんなshelfにするか考え中。ニューヨークのsurface magazineの今年の棚30選。wallpaperにて、次号。

photo:Yosuke Owashi

まかない棚

このシリーズの棚はずっとつくっているのだけれど、毎年ディベロップさせている。今年もなにか改良すべく、再度自分で作成。事務所の賄いとしてつくったので、これは知人のカメラマン宅へ必要とされていないサイン付にて転売。自分の組み立てないといけないところがミソ。IKEAで鍛えられているひとむき。あるいは知人でこの手のことが得意な方むき。
購入希望の方は、こちらへ。近日中にコストを見直す計画があり(思ったよりもコストがかかっているとの製造メーカーからの大クレームにより。)この値段にて購入できるのは3月いっぱいまで。

Steel Table

住宅のクライアントが事務所のテーブルが欲しいということになり製作。不思議とこのテーブルは年に1台ずつくらい売れる。別に売ってないのだけれど。

900×2400 H=730  ウレタン塗装
税込 210、000yen

photo:Daici Ano

Gravity Light #PP

フラットパックの照明や家具シリーズがたくさんあるのだけれど、この照明はそのなかでも実用的でよくできているほう。切り込みをいれただけのPPシートに照明をつけぶらさげるだけ。切り込みからの直接光で照度をとり、その他のシートはグレアカット+天井への反射そして光を拡散させる。

今年も考え続けることをやめてはいけない。
自個生産を続けていこう。

感動していること。

おそらく僕はいちいち物事に感動したり、影響をうけて声が大きくなってしまう少々面倒くさい人間だろうと思う。すでに帰国してあらたなる時差ぼけとの戦いをしているのだけど、感動したことを少し話したい。何に感動したかというと、実は「ワークショップ」そのものに感動してしまったのである。3日間、ぎっちりのスケジュールで寝るとき以外は彼ら、メーカーの人たちまたはデザイナーの仲間としかいないような生活。まるで寮生活ような(したことがないけれど。)雰囲気。いっしょに料理をしたり、絵を描いたり、馬鹿話をしたり。いい加減3日も経つと誰と気があうのか、誰とならいっしょにデザインができるのかまでわかってくる。実際ワークショップの方法やソリューションの導き方が正しかったかは甚だ疑問である。それでも仮に彼らとともに前に進むことがあるのであれば、きわめて有意義な3日間であったとは思う。ワークショップの最後に、それぞれが今回のワークショップがなんだったのかを意見をのべていた。中にはあきらかに不満を口にするひとたちもいた。それはそれでよくわかる。実際フラストレーションがたまる最後のアウトプットだったと思う。定義された問題はそう簡単に答えをだせるようなことはない。それでも共になにか同じような目標、我々がかかえるべき社会性とはなんなのかをおぼろげに見えたというのが皆の総意ではあったと思う。順番に意見を述べていくなか、一人、徹底的に否定的な意見を述べる人がいた。ものすごく危うい空気がながれたように思えた。そのとき不思議なことに僕は自分のあやつる拙い英語でなにか伝えたいと思った。この嫌な空気のままおわらせたくなかった。実際何を言うべきかは立ち上がるまで考えていなかった。ふと口に出た言葉が、僕が去年やった世界を変えるデザイン展の話だ。世界で10%の人間しかデザインを享受していないという話。デザイナーとして誰もがその状況を変えられるわけではないこと。僕らは何とラッキーなことか、その状況を変えることのできる数少ない、しかもその意思をもつ会社と仕事をすることできること。今回のワークショップの最初に人口と都市についてのレクチャーがあったが、まさに混沌とする都市生活者にデザインでなにかを解決する、あるいは文化を作り出すことのできる数少ないチャンスに立ち会っているのだということ。自分でも驚いたのだけれど、考えながらも英語で話すことができるようになっていたのは、3日間英語のシャワーを浴び続けて、英語脳がいつもより活発だったからに違いない。もちろんそれはまったくもって正しい英語であったとは思えないけれど、言葉は伝えるためにあるのであって、時には正確である必要はない。間合いや、ジェスチャーでも十分語れるものがある。とにかく、僕は内側からこみあげる何かを伝えるので必死だった。なぜなら僕はただただ感動していたから。最後に僕はここにいることが本当にうれしいし、素晴らしい皆と共に過ごすことができたことを感謝している・・というと、拍手が起こった。最初はまばらだったけれど、徐々に大きく・・・皆がこの意見には同意であるという拍手である。そのあと、何人かに僕の話についての感想をいってもらった。
メーカーの恐竜といわれている(古株?)人から力強い握手をもらったり、デザイナーから君の意見で少しほっとしたというような話をもらった。まるでジョブズのようだったよと、怪しい冗談も。
そのあと、皆で近くのレストランに行き、帰ってきてホテルでビールを飲んだ。馬鹿話や、自分の国やカルチャーについて大笑いしながら・・。ぜひ我が家、わが国に遊びにきてくれ・・と。僕の家にはゲストルームはないけれど。僕が建築だけではなく家具やデザインを続けている理由のひとつは実は・・不純でもうしわけないけれど、旅行が好きだということがある。単なる旅行ではなくて、どちらかというとそういったカルチャーエクスチェンジや、旅先でしか経験できない感動がすきなのだ。別れはホテルや、駅や、空港でそれぞれがとても感動てきだった。おそらくこの先何年も会うことがないかもしれない彼らとハグをせざる得ないこのワークショップ。笑いあり、怒りがあったこのワークショップにただただ僕は感動して、今回本当に参加してよかったと、この先に仕事になるかどうかおいといて、感動しているのである。

Good design is…

時差ぼけでおきる。こちらでいうと早寝早起きということだから悪くはないのだけれど、もう一度寝ようとおもってビールをのんでしまったのは、少々罪悪感がのこる。月曜日の朝だということをわすれていた。今日はコペンハーゲンをでてスウェーデンに入る。といっても電車で1時間半。東京から名古屋にいくようなものだ。昨日は日曜日でも空いている美術館へ。ひとつは、ordrupgaard museum 。Encountering Japanというタイトルの展示で、ヒロシゲやホクサイ、ウタガワの浮世絵と、Degas, Monet, Gauguinといった印象派とよばれる画家にどような影響を与えたかということを、露骨にみせる展示会であった。ヒロシゲの東海道五十三次の隣に、モネの太鼓橋の絵が並んでいるというような。わかりやすく面白い。浮世絵の良質なコレクションを海外で見ることができるということは知っていたけれど、少々複雑な思いと同時に、なんとなく鼻が高かった。建築はザハハディド。洗練されたmuseumではあったけれど、必ずしも素晴らしいと思わなかったのは空間のダイナミックさに対してデティールが粗雑だったから。こればかりは職業病だと思うけれど、キョロキョロと空間とディテールをみくらべて疲れてしまった。彼らにとっては大きなプロジェクトではないから、人員の投入がうまくいかなかったのかもしれない。ディテールははっきりいって雑だ。建築としてのボリュームや構成、既存建築とのジョイントの強引さと力強さには共感がもてたけれど。同じ敷地にfinn juhlの家がある。これは彼が家具のデザイナーとしていかに優秀だったかは語るに及ばずだけれど、彼の家をみると豊かな生活者であったこともよくわかる。彼がそこでいかに仕事をして、食事をし、くつろいだか、その経験が彼の家具のデザイン、ディテールの全てだろう。
案外交通の便が悪く、いって帰るだけで結構な時間がたってしまったので、ひとつのミュージアムをキャンセルしてデンマークデザインセンターへ。’10+ Design Forecast’ という展示をやっている。そのなかでインタビューコーナーがあり、メーカーのデザイナーや研究者にgood designとは何かを聞いている。
Good design is… INTUITIVE / FUNCTIONAL / SHAPE AND APPEARANCE / RESPONSIBLE / HONNEST / INNOVATIOVE / AESTHETIC / USER ORIENTED / DURABLE / GOOD BUSSINESS.
10人に対するインタビューから拾った言葉。
どれもまああるよなという感じだけれど。というわけで、また明日。


COPENHARGEN APT


ordrupgaard


danishDesignCenter